今日は朝から強風が吹き荒れ、断続的に雨も降っていたが、暑さは左程、感じられなかったので、Tシャツ1枚で、畑へ出て野良仕事。先ず、開墾地の移植した茄子苗8株に支柱を立て、風でぐらつかないよう麻ひもで固定した。なお、トウモロコシは風で倒されていたが、風が収まるまで、そのまま放置することにした。





続いて、棚田の畑へ移動して里芋周りの雑草を手作業で除去し、有機化成肥料を株元や株間に散布した。今週末以降、暫く雨が続くようなので、今が追肥の好機と判断した。明日でもよかったけど、ゴルフ(愛好会)だもんね。昼飯抜きで作業し、PM2時半頃に畑を引き上げた。


喉が渇いたので、冷蔵庫に保管していた残りの西瓜(1番果の半分)を取り出し更に2分割して食べた。味は、相変わらず甘かったけど、何しろ量が多く食べきれず4分の3を冷蔵庫にに保管した。結局、1番果を全部、食べきるまで10日以上はかかりそう。



2回目の柴漬け

1回目の柴漬けは先日、野菜と一緒に、残りの全部を東京に送ったので、先日、農協直販所で買ってきた茄子、胡瓜、赤紫蘇で2回目の柴漬けに挑戦した。すでに、昨日、下処理工程である胡瓜、茄子、茗荷の塩漬けを行った。容器を確認したところ水が上がって来たので、中身を取り出して水気を切ってから、ガリ(新生姜の甘酢漬け)、梅酢+赤紫蘇、乳酸菌、大葉、ザラメを加えて保存袋に入れ、乳酸発酵を促すため常温で保存(20℃設定の室内)。なお、ザラメを加えたのは東京から少し塩が効き過ぎていたとの指摘を受けたことによる。さらに風味を出すため新生姜の甘酢漬けと、大葉の千切りも加えた。2日後が楽しみです。


おまけ
僕も真似しよう! さて、明日はゴルフなので、おやすみなさい?