今日は未明にかなりの量の雨が降ったが、今(AM8時現在)は霧雨状態。でも、予報では明日以降、晴天が続くらしいので、色付きが今一だった梅を、一旦、梅酢に戻し、明日から再度、天日干しする予定だ。今年は梅雨入りと梅雨明けが交互に繰り返され戸惑っている。日照不足で作物の生育にも影響しかねない。ゴルフも7月中はたったの4回だけだもんね。上達する訳がない。
暇なので、洗濯したり、胡瓜の浅漬けを仕込んだりして、今(AM10時30分現在)男の隠家(薪小屋)で珈琲を飲みながらブログ発信しているところ。草刈りを始めようかなと思っていたら、また、本降りの雨になって来た。
現在、使用している漬物容器はは胡瓜数本分しか入らないので、もう、一寸、大き目(3.6ℓ)の漬物容器(瓶)をアマゾンに発注した。2380円也

野良仕事
午後、雨が小降りになったので、薪小屋の裏側の草刈りをしたり、棚田の畑に出て丹波黒大豆の間引きと草むしり&土寄せを行った。丹波黒大豆は、今月3日、じゃが芋跡地の畝に1株3~4粒づつで100株(2列書×50株)種植えし、その殆どが発芽し約20cmの高さまで育ったので、種袋の説明の通り、1株当たり2本立ちにした。(1本立ちだと葉ばかり茂って莢の付きが良くないらしい?)さらに、畝の草むしりと枝が倒れないように土寄せも行った。2列の内、1列(50株)しか出来なかったけどこの作業だけで1時間も要した。全身、雨と汗でずぶ濡れ状態でPM5時に作業を終えた。



