今日は、午前中に世田谷区役所経堂支所にて戸籍謄本を受領し、その足で新宿の都庁へ行き、パスポート申請を行った。先ず、その前に都庁の地下レストラン街で食事を済ませようと思ったが、何故か、どこもアルコール類の飲料は置いて無かった。クソー!小池都知事は首にしなくちゃ? やむなく別のビルの食堂へ移動して食事を済ませた。パスポート申請は昼休みが終わった頃だったので、窓口は空いているかと思ったら、何と!廊下一杯に順番待ちの長蛇の列が3重に並んでいた。係員に今日中に申請可能かどうかを尋ねたら「大丈夫ですよ!」との返答だったので、仕方なく並んだ。結局、廊下で2時間、中で1時間半待った。申請が終わって、都庁の外へ出たのはPM5時丁度だった。それから駅西口近くの喫煙室付きの喫茶店で喫煙し、タピオカミルクティーを飲んでから、小田急線でPM6時50分にやっと帰宅した。なお、パスポートの受領は、今月24日過ぎになる。おそらく、これもかなりの混雑が予想される。これは、コロナ騒動の反動と夏休み前だったことが原因かもね?
棚田の畑の保水力は重要
此処は棚田中段の南瓜と里芋の畑。昨年までだったら、一寸とした雨でも、直ぐに水浸しになるが、今年は今までに、かなりの大雨が降ったけど、一度もそのような事態にならない。何故か?おそらく畑の雑草が吸水し、また、地中に細かく根を張ることで、水はけが良くなるからではないかと思っている。まぁ、草刈りを怠けた所為かも知れないけどね? 日照りが続いている今日この頃では、そのことが幸いして、作物にとっては雑草との共存共栄で何とか生き続けることが出来る。でも、そのまま放置して草茫々すれば、地中の栄養分が作物の方に回らなくなり、十分な収穫は期待できない。その兼ね合いが、実に難しい。伊豆へ戻るのは3日後の17日。果たしてどうなっているか楽しみだ。
