梅干し・梅酒作り開始

 今日は日曜日なので野良仕事はお休み。その代わりに梅干し・梅酒作りを始めることにした。ところで梅には強烈な毒性((青酸カリの仲間)があることを承知しておく必要がある。特に生の青梅や梅酒に漬け込んだ梅の種は絶対に口にしないこと。

 その作業の前に、開墾地の畑の見回りをした。

KIMG7324-1024x672 梅干し・梅酒作り開始
蔓ありインゲンが発芽した
KIMG7327-1024x659 梅干し・梅酒作り開始
同上
KIMG7322-1024x672 梅干し・梅酒作り開始
坊っちゃん南瓜
KIMG7321-1024x700 梅干し・梅酒作り開始
同上
KIMG7319-1024x700 梅干し・梅酒作り開始
同上
KIMG7328-1024x684 梅干し・梅酒作り開始
茄子
KIMG7323-1024x576 梅干し・梅酒作り開始
ミニトマト
KIMG7318-1024x708 梅干し・梅酒作り開始
ブルーベリー

1 減塩梅干し作り

 昨年までは、村の年寄りから教わった昔ながらの製法で梅干しを作ってきたが、最近、You Tube動画に減塩梅干しの作り方がUPされていたので、それを真似ることにした。

Okumura Home №069 2020/06/16(0240) 母が毎年作る梅干しを今回は動画撮影することに成りました。 調べる前は、梅干しなんて誰が作っても、作り方なんて一緒でしょ?と思ってました。 調べていくと、我が家のレシピが、いっぱい紹介されているものと、違う事に今回初めて気づかされました。 比較的に梅のサイズが小さいのは間違いありませんが、一般的な塩分の3割程度に抑えられている健康的な梅干しとなります。 工程内の天日干しの順序が大きいのか、一度もカビとかで失敗した事もないと言ってます。 他の方のように焼酎で消毒したり、へたをひとつひとつ取ったり、先に熱湯消毒したり等の特別な処理も不要です。

梅干しの作り方 
①ウメを水に漬け込む(2時間ほど)
②ウメを洗う(塩でモミ洗い)
③すすき、水をきる(ザルに入れる)
④ウメが乾ききる前に桶に移し、塩をすリ込む
⑤重石をのせふたをします
⑥ウメ酢があがったらザルに返します
 (ウメ酢とウメを分離し、ウメ酢は冷蔵庫へ)
⑦天日干しをします
 (日中10時~15時を3日間ほど)
⑧天日干しを終え!一旦冷蔵庫に。。。
⑨シソを水あらいします
⑩シソの葉を茎から、ちぎります
⑪塩もみし、水ですすぎ、きつく絞ります
⑫再び塩もみし、しぼります
⑬桶にシソを入れ、分離していたウメ酢を加えます
⑭天日干し後冷蔵庫保存していたウメを再び水あらいします
⑮ザルにあげ、水をきり、乾燥させます
⑯カメにウメとシソを漬け込む

自分が分析したポイントは梅も紫蘇にも消毒の意味で行なう、たっぷりの塩を使ってのモミ洗

KIMG7332-1024x644 梅干し・梅酒作り開始
梅干し用の梅(約12㎏)を約2時間、水に浸けておく
KIMG7333-1024x576 梅干し・梅酒作り開始
へたを取ったら、昨年の梅酢に、一時、浸けておく。: 左の梅は梅酒用。水に浸けてあく抜きをしているところ
DSC07080-1024x721 梅干し・梅酒作り開始
僕はビニール袋に入れてから塩もみをした。
DSC07081-1024x729 梅干し・梅酒作り開始
20ℓ容器には梅7㌔、重石は約9㌔の自然石 : 右上の容器は15ℓ、梅5キロ、重石は市販の重石5㌔

明日、早速、赤紫蘇を買ってきます。

2 梅酒造り

DSC07099-1024x681 梅干し・梅酒作り開始
ピンクの蓋はブランデー、赤の蓋はホワイトリカー、手前の角瓶は?
DSC07100-1024x681 梅干し・梅酒作り開始
これはウイスキーではありません。4年前に近隣から頂いたオオスズメバチ酒(焼酎漬け)

なお、今年は山桃酒も仕込む予定です